GYMDX

鉤括弧

【お役立ち資料】「DX推進で選ばれる指定管理者になる!差別化のポイント完全解説」を公開しました

鉤括弧
  • 2025.4.23
  • お知らせ

DX推進で選ばれる指定管理者になる!差別化のポイント完全解説+成功事例集

近年、全国の自治体でDXの推進が加速し、スポーツ施設をはじめとする公共施設の運営においても、行政サービスの質向上、業務の効率化、地域課題の解決といった観点から、デジタル技術の活用が強く求められるようになっています。

この流れを受け、指定管理者制度の公募要領にも、「自治体のDX方針との整合性を図ること」や「地域課題の解決に資するテクノロジーの導入」といった項目が盛り込まれるケースが増えており、従来のような価格重視の提案だけでは差別化が難しい状況となっています。今後は、安全性・利便性・運営効率といった複合的な提案力が求められます。

少子高齢化による利用者減少や多様化、施設の老朽化、人手不足による省人化ニーズなど、スポーツ施設が抱える課題は多岐にわたります。こうした背景から、自治体のビジョンに即したDX提案を、現場の具体的な運営課題と紐づけて提示することが、“選ばれる指定管理者”となるための条件となりつつあります。

そこで当社は、全国2,000施設以上で活用されているジム専用AI防犯カメラ「GYM DX」の運用事例をもとに、指定管理の入札準備に役立つ資料を作成しました。安全管理や省人化、利用促進といった観点から、現場の課題を解決するヒントをご提供しています。

この資料でわかること

  • 自治体DXの潮流と、指定管理者選定の変化
  • 三方良し(行政・利用者・運営者)を実現する提案の視点
  • 安全管理/利用者満足/省人化の具体提案例
  • 実際に受託につながった提案書の構成と書き方
  • 「GYM DX」導入による指定管理成功事例(富士見市、青梅市など)

こんな方におすすめ

  • スポーツ施設や公共施設の指定管理者を目指す企業
  • DX視点を取り入れた提案を強化したいご担当者様
  • 入札提案書の差別化に悩む事業者・運営法人

資料ダウンロード


 

  • 前の記事はありません
  • 一覧にもどる